ホーム  >  图片新闻

日本から何を学ぶか-「京都」

2013-06-15 ソース:人民網

 

京都は日本で現存する最も歴史が長い古都である。中国?唐代の西安や洛陽の様式に照らして作られたこの町は1千年以上の歴史を持ち、平安時代の風情や習慣をとどめている。日本の伝統文化を集中的に体現する町でもあり、京都の建築物は非常に巧みで、環境は静かだ。

こうした都市はもし中国なら、「現代的」ではないという理由でとっくに「改造」されていたことだろう。過去30年の間、中国の経済発展は非常に速く、都市の範囲は拡大を続け、高層ビルがあちこちに林立した。高架橋や高層ビルは現代化のシンボルだった。これに対して日本をあまり知らない人が日本の京都の風景を見ると、まるで日本が依然として農耕文化の時代にあるかのように思うことだろう。目立つランドマーク的な高層ビルもなく、縦横無尽に走る高架橋もなく、表面的には全く「現代的」に見えないためだ。

京都を俯瞰すると、非常に素朴で地味な町に見える。都市の色彩の基調は落ち着いた灰色で、色彩面からは住民の色彩に対する雅な素養が見てとれる。住民はみな都市が千年以上にわたって引き継いできた色彩の秩序を維持することを意識し、都市での色彩の利用に非常に慎重な態度だ。都市全体で最も鮮やかなのは神社の前の鳥居の色で、他の場所はいずれも落ち着いた灰色だ。こうした色彩の強烈な対比は日本人の精神的な信仰をも表すものだ。わずかな鮮やかな色が画竜点睛のような役割を果たすのだ。30年ほど前の北京の色彩のイメージは京都と同じく静謐で、色彩の利用に技巧があり、非常に雅だった。京都の都市の風貌から、日本人の伝統文化に対する尊重をうかがうことができる。

京都の民家では多くの木造住宅が残されている。木造住宅はコンクリートの建築より親しみやすくて愛着が持て、環境にもより調和するように見える。町のあちこちに小さな民家や橋と川、路地、小さな店舗が点在し、芳しい香りと小雨が生活を詩情に満ちたものにしている。路地では和服を着た女性が和傘をさしながら歩く姿も見られ、優雅な和楽の調べが漂い、この町の住民の生活の味わい深さがうかがわれる。京都から東京へ向うと途上に見えるのは綿々と続く水田で、水田の計画も非常に緻密で、道路、畑、山、樹木にいたるまできれいに区分けされ、無駄な土地がない。もし日本から何かを学ぶとしたなら、まず日本人の自然に対する畏敬の態度、土地使用に対する倹約の態度だろう。

日本の設計士との交流で、彼らは中国の建築物が依然として意志の表現、民族の隆盛という思想を表現するというレベルに留まっていると感想を述べた。現代は環境革命の時代に入っており、自然との共生という問題に直面している。日本人は省エネ?環境保護やエネルギー使用の低減、自然と建築との結合といった問題解決を第一に位置づけている。中国もまさにどのように節約型社会を構築するかという問題に直面している。日本に学び、理性に立ち戻ることを検討するに値する時分だろう。大洋網が伝えた。

分享到: