ホーム  >  图片新闻

西湖を彩る文化的な景観

2014-12-22 ソース:People's Daily 作者:劉世昭

 

飛来峰の彫像群の一部杭州は3面を山に囲まれ、優れた自然条件と地理的環境に恵まれている。唐代には仏教が盛行し、今に至るまで西湖の周囲の山々には、多くの卓越した技による摩崖石彫芸術が残されている。

中原地区の石彫芸術は唐代の晩期から次第に衰え始めた。しかし、かつて呉越国(907~978年)と南宋(1127~1279年)が都を杭州に定めたため、石彫芸術はここで短い高揚期を迎えた。これらの五代(907~960年)、宋代(960~1275年)、元代(1206~1368年)に残された摩崖石彫は、ほとんどが西湖の周囲にあるため、「西湖石窟」と呼ばれる。その中で特に元代の石仏は、中国彫像芸術史の空白を埋めるものとなっている。

霊隠寺の前に位置する飛来峰は、西湖地区で石仏が最も多いところで、五代から元代までの計380体余りの仏像がある。青林洞の入り口西側に、後周の広順元年(951年)に滕紹宗が彫刻した「西方三聖(阿弥陀仏?現世音菩薩?大勢至観音)」の彫像があり、飛来峰で題字のある彫像の中でも最も古いものだ。この3体の仏像は高い仰蓮型の須弥座に座り、後ろに炎の光背を付けた、唐代晩期の風格を持つものである。

 

飛来峰の布袋弥勒像(南宋)一番有名なのは冷泉渓の南にある南宋時代の布袋弥勒像だ。太い眉に大きなひとみ、はちきれそうな笑顔を持ち、片手で布袋を押し、もう片手にはじゅずを持って、胸と腹をはだけ、「大きなお腹は、受け入れ難いこともすべて受け入れることができる。常に笑顔で、世間のおかしい人を笑う」という姿を生き生きと表現している。18人の羅漢が弥勒の両側を取り囲んで、山の高低にそって配置されており、静的なものもあれば、動的なものもあり、それぞれに姿が異なっている。この彫像群は長さ9メートルもあり、飛来峰の彫像群の中で最大であるだけでなく、宋代の彫像の代表作でもある。

元の中統元年(1260年)、即位したフビライはチベット仏教のサキャ派の座主パスパを帝師に任命した。以後、チベット仏教は元朝の国教となった。至元13年(1276年)、元の軍隊は南宋の都?臨安(今の杭州市)に攻め入った。元代の統治者は武力で南宋の人々を鎮圧しただけでなく、精神?文化面でも宋が残した影響を取り除き、自分の統治を強固なものにしようとした。したがって、もともとはチベット仏教が存在しない杭州地区でチベット仏教を広め、寺と仏塔を建て、仏像を彫刻したのである。さらに、五代?呉越時代以来、仏教芸術の蓄積もあったために、飛来峰の彫像は元代に全盛期を迎えた。

飛来峰の元代彫像は現在まで67カ所が残されており、大小ひっくるめて116体ある。その内訳は、インド式の彫像が46体、中国式の彫像が62体、残る8体はインド式の影響を受けた中国式の彫像である。インド式の仏像は主にチベット仏教の仏像や菩薩像で、例えば歓喜仏、多羅菩薩などだ。仏像は大きく、彫刻は精緻で美しく、目立つところにある。これに比べると五代と宋代の仏像は小さく、彫刻も粗く、この二つの時代の彫刻は強い対照をなしている。

 

 

西湖の東南に位置する紫陽山の宝成寺には、元の至治2年(1322年)に彫られた彫像群がある。それは、「麻曷葛剌(マハーカーラ)像」で、麻曷葛剌とは梵語の音訳で、「大黒天(大いなる黒暗)」という意味だ。この彫像群は大規模で、保存状態が良く、シンプルな彫刻技法を使い、飛来峰のチベット仏教の仏像とはまるで異なる風格を持つ。特に貴重なのは、彫像の北側の壁にこの彫像に関する至治2年の漢文による次のような題字があることだ。「朝廷により派遣された驃騎衛上将軍左衛親軍都指揮使?伯家奴は、仏教を信じ喜捨を行って、荘厳な麻曷葛剌聖像を造り、幸福を祈ります。一族が輝かしい成功を遂げ、官位?禄高が上り、いつでも吉祥如意でありますように。至治二年〇月〇日立石」。元代の統治者は麻曷葛剌を軍神として敬い、かつて北京、五台山など多くの場所に麻曷葛剌の仏像を造り奉納したが、題字がある仏像はここだけである。この彫像群は密教の「インド式」仏像発展史を研究するうえで貴重なものとなっている。

 

 

  煙霞洞内の羅漢像(五代?後晋)

南峰の西側、翁家山の南の中腹に、煙霞洞と呼ばれる洞窟がある。入り口付近の東西の両壁に、左側には高さ2メートルの観音菩薩像、右側には高さ1.85メートルの大勢至菩薩像があり、二つの彫像が向かい合って立つ。洞窟の中には、壁に沿って16羅漢像が彫られている。禅定羅漢、心中現仏羅漢、降龍羅漢、執如意羅漢、手指仏羅漢、笑獅羅漢、執麈尾羅漢、伏虎羅漢、長眉羅漢、執経巻羅漢……。これらの羅漢像はそれぞれ顔つきも姿も異なっている。彫刻家は熟練した技で、簡単ではっきりした線を使って、仏教の経典に描かれた羅漢たちの動き、性格や思想などを、生き生きと表現している。羅漢像近くにある題字によると、この彫像群は後晋の天福、開運年間(936~947年)に呉越国の皇族が寄付し、彫刻させたもので、呉越時代の摩崖彫刻の精華である。

現在、学術調査の結果、杭州には慈雲嶺、石屋洞、仁王講寺、聖果寺、天龍寺、通玄観など19カ所に彫像群があることが分かっており、鳳凰山、宝石山、紫陽山、南高峰などに分布しているという。

 

 

煙霞洞入り口の「大勢至菩薩」立像

分享到: